古本屋巡り
しばらく古本巡りをしていない。
ネットに頼って出歩かなくなってしまった。
お茶の水、早稲田、中央線沿線、たまにはそのすべてを一日かけて回ったりもした。
早稲田の古本屋街は通りに古本屋が点在して整然とした本屋もあれば、雑誌類が雑然と積まれているところもあった。
ひとつひとつパラフィン紙に包まれた純文学の、たしか、平野書店、大切に本を扱っていたがそれほど高くなかったと記憶している。
大変な手間だろうな、と思った。
私は、現代詩集など読みあさっていて、早稲田は結構扱いがあったと思う。
カミングスやアンリミショーは早稲田で求めた。
その頃、探していたのは中井英夫の文庫版「銃器店へ」や山川方夫の文庫本などだ。
そこで捜し当てたか忘れたが、本棚にあるのでどこかで買ったのだろう。
覚えているのは朝吹亮二の「封印せよ、その額に」をどこかの外棚から掘り当てたことだ。
薄い本なので気づきにくかったが、その頃は外棚までくまなく見て回っていたのを思い出す。本にどん欲だった。
とにかく、いろいろな本を読みたかった。いろいろな映画、絵を見たく、音楽を聴きたかった。
本代を惜しまなかった。
しかし古本が中心にはなった。
買おうか迷ったときに買わなかった本はその後長く手には入らない。
そういったことが重なると、とりあえず買っておかなければ、というある種の強迫観念にとらわれる。そんな中、ついぞ手に入らなかったのが池田得太郎という人の「家畜小屋」という本と小田仁二郎という人の「触手」という本だった。
以前「幻想文学」という雑誌があって、「幻想純文学」という特集の中で紹介されていて、読みたいと思っていたものだ。
今は二点ともネットであっさり手に入れた。
しかしあのころの情熱は失われ、未読となってしまっている。
手に入れて満足してしまった。暇ができたのでいずれ読もう。
それから、いまではめっきり見なくなってしまった背表紙に葉っぱのような物が描かれた講談社文庫は当時まだありふれていた。
今ではあまり読まれない福永武彦や大庭みな子などの作品が文庫化されていた。
それは講談社文芸文庫となり、ど高い値段で新刊になっている。
あとは、早稲田の古本屋でよく見た本で、ミネカイヅカというひとの白い箱に入った「夜の花ざかりまたは小説」という本。
早稲田の古本屋の二つに一つにはあったような気がする。
白い箱に題名と著者名の背表紙。ぞっき本のようなたたずまいの、いまもあの本はあるのだろうか。あれは、どんな内容の本なのだろうか。
//////////////////////////////////////
薬が効いて やっとこさ更新しています
いけるとこまでがんばります
0 件のコメント:
コメントを投稿